今年度もほぼ終了~(PTA)

akilia

2016年03月08日 16:29

このブログはスクラップブッキングの活動報告やお知らせ、そしてアールの成長記録がメインですがたまーにアップしているPTA関連の記事に「楽しみにしています」と連絡いただくことがありまして(笑)


PTAの役員としての活動歴は長いのですが、今の学校へ転校してからは3年間PTA副会長という役職で活動させていただいています。うちの学校の副会長は基本的に学校内の活動について指揮を取る、って感じですが特別支援校になると校外の大会にも参加することが多くなります。

地域の学校の会長、副会長ではなかなか活動のない県外への出張などはありがたいな~と感じています。全国レベルで交流ができるのは特別支援ならではないでしょうか。もちろん、全ての特別支援校が県外の大会に出れるかというと資金の問題で会員の少ない学校では参加は厳しいとは思いますが

今年は九州の知的のPTA大会で熊本へ。夏には全国の肢体不自由PTA大会で再度熊本へ行かせていただきました。そう、今年は知的の全国大会は会長が出席したので私は出席できなかった・・・(予算の関係上)。九肢研(肢体不自由の研究協議会)は鹿児島県の開催だったということや最終日の会場は当校だったのでスタッフとしてお手伝いさせていただきました。

当校が知的も肢体不自由にもPTAに加入している関係でどちらの大会にも出席する、というのが鹿児島県内の学校でも珍しいタイプに入ります

これ以外に鹿児島市PTAや鹿児島県PTA、鹿児島県知的PTA、鹿児島県特別支援PTA・・・ってどんだけって感じですが(笑)副会長だとそこまで関係ないので大丈夫。

先日の理事会で今年度の活動はほぼ終了でした。・・・それなのにアールのインフルエンザ&自分もインフルエンザで出席できず今週は保護者の方から「理事会欠席されてましたね~」と声をかけられるという・・・す、すみません

大丈夫、私一人ぐらい欠席でも会は回る(肢体不自由代表の副会長がしっかりしているので)。前もってお膳立てもしていたのでなんとか無事に終わったしよかった、よかった。という感じ。

来年度については5/2の総会で新しい役員が決まります。もちろん、その前に声掛けはしないといけないんですけどねー。役員やるとこの辺りの仕事が大変。全国大会で開催される懇親会へ出席しても話題は「次年度の役員決め」というところも面白いよねーどの学校も役員決めには苦労しているようです。

スクラップブッキング業界?では割と大役を引き受けられる方が多いようです。執行部に入る方が多いようで年度始めはその話題にもなりますよね(笑)なんだろう。職業柄、人前で講習したりするからそういう役が必然とまわってくるのかしら・・・。

積極的に参加されるPTAはおそらくとても楽しいPTA活動になるかと思います。私は割と楽しく参加しているんだけどねー周りがどうかはわからん(笑)そして気にしない(おい)基本、自分が楽しければいいやーって感じなので

執行部がそれではダメでしょ、という意見の方。是非、執行部に入りましょうね。そして自分でPTAを動かしてね(笑)

ぶっちゃけ、やったもん勝ちです。誰が会長になるか、副会長になるか・・・気にもしない方はそれでいいかも。でも、どんなPTAになっても文句は言えない。文句言うなら自分で役員やって動かないとね、と私は思う。

結構、厳しいこと言うので私は役員やると面倒くさいと思うんだけどねー(爆)私は役員はずれるとあとの人に任せるので(当たり前)口も出さない。相談されれば相談には乗るけれど。・・・しかし、結局役員をやらなかったのは1年だけだったあとは何かしら役員をやっている・・・まぁ、いいんだけど。

来年度は我が校もどうなることでしょうね←他人事。いや、他人事ではいけないんだけども・・・先日の理事会でぽろっと発表があったようですが(本人不在なのに)、私は来年度はランクアップするようですよ。びっくりだこんな私が長=TOPになっていいんでしょうかね?みんな、よく考えた方がいいと思う(笑)

・・・好き勝手にやっちゃうよ(爆)もし、決まったら保護者向けの活動の同好会を立ち上げるんだ~←ある意味野望を抱いている(笑)

ま、5/2の総会次第。他に立候補がいれば厳しいな~、会長やらなくても同好会は立ち上げるかもだけど(おい!)

PTAネタは次は4月です。乞うご期待!

2月・3月 スクラップブッキング教室・イベントについてはこちらの記事をご覧ください
http://akiliaisland.chesuto.jp/e1357702.html


当教室サイト→ Crop Create Clubをご覧ください。


教室予約・キット販売はこちらサイト→Crop Create Club shopをご覧ください。


お時間あったらクリックお願いします♪

にほんブログ村

関連記事