☆スクラップブッキング教室について☆
Crop Create Clubではスクラップブッキングの体験教室、定期教室、ミニブック講座、手作りクラフト講座、ISA2級講座等を開催中。
詳細はこちらのサイト→ Crop Create Clubをご覧ください。
各教室の内容・料金についてはこちらをご覧ください→教室紹介をご覧ください。 教室予約・ご質問・ご相談はこちらをクリック→メールフォーム
出張講習受付状況カレンダー(赤・不可、黄・午前午後空き、緑・午前空き、水色・午後空き)
空いてる日以外での出張講習等希望の場合もご相談ください。
2017年06月19日
今日はお勉強~
・6月定期教室について →☆
・ラブメモリリースパーティー 参加者募集中~ →☆
・ISAマンスリーレッスンキット講座について→☆
・ISAオープン講座について→☆
・ISA2級認定講座 第8期募集について→☆
・スクラップブッキングワークショップwithプチカリーノカフェ @出水 参加者募集中→☆
・ラブメモリリースパーティー 参加者募集中~ →☆
・ISAマンスリーレッスンキット講座について→☆
・ISAオープン講座について→☆
・ISA2級認定講座 第8期募集について→☆
・スクラップブッキングワークショップwithプチカリーノカフェ @出水 参加者募集中→☆
こんにちは。今日は朝から鹿児島市PTAの研修会へ。参加というよりはスタッフ側で受付等お手伝いをさせていただきました。

特別支援学級・通級指導教室関係保護者研修会ということで、高等特別支援の先生方が講演をされました。
私も後ろから講演をきかせていただき、講演後の相談会?の時も拝見させていただきましたが・・・皆さんの困り感、そして不安感がとてもわかる内容でした。
本当に些細なことでもどこに相談して良いかわからない、どこに訴えればわからない、ということがよくわかり皆さんが不安になりながらお子様と向き合って過ごされているんだな、と感じました。
アールの場合は最初から療育手帳が発行されるほどの障害(知的・発達障害)をもっていたから福祉関係もしっかりと相談や情報を受けることができましたが、いわゆるグレーゾーンで療育手帳の発行もない児童生徒の場合は学校に頼るしかない、でも相談機関ではないから学校もおそらく限界があるのでしょう。
養護学校の保護者は恵まれている環境だということは重々承知しているけれど、それはそれであって(重度障害・中度障害であれば地域の学校では生活できないのだから)、特別支援級・通級の児童生徒がもっと安定して生活できる場を提供できる学校があるといいのにな、と感じました。
それはきっと保護者が動かないといけない、でもそもそも情報を仕入れる方法がわからなければ動くこともできない。じゃぁ、どうする?やっぱり行政がしっかりと動いてくれないと困るんだよなーと感じた一日でした。
次回の研修会では行政の方も参加して不安に思っている生の声をお伝えする場が設けられるといいのにな、と思いました

そうそう、今回気になったのは全く参加していない小中学校もありました。特別支援級がないのか?特に興味がなかったのか?まさか、学校からお知らせが行ってないってことはないと思いたいけれど(笑)また第2弾、第3弾とこういう場を設けられるようなので私も機会があれば勉強させていただきたいと思います

現場の困り感を直接感じたせいかそれとも年のせいか(笑)すっかり疲れてしまったけれど、そのあとは学校に行き土曜の懇親会の後片付けをして、忙しい先生方を捕まえて雑談して相手をしてもらい(おい)帰ってきました~。
・・・その1時間後には放課後活動に参加するアールを迎えに行きましたけどね

なかなかハードな?一日でした。明日火曜日は霧島教室、水曜は出水へ出張、木曜は市PTA研修会(別件)、金曜は吉野で教室(予定)ということで今週もなかなかハードな一日です。
体調を整えて乗り切るぞー!!
●6月スクラップブッキング教室・イベントについてはこちらの記事をご覧ください→☆☆☆
●当教室サイト→ Crop Create Clubをご覧ください。
●CropCreateClubのキット販売はこちら→☆
お時間あったらクリックお願いします♪

にほんブログ村
●当教室サイト→ Crop Create Clubをご覧ください。
●CropCreateClubのキット販売はこちら→☆
お時間あったらクリックお願いします♪

にほんブログ村
Posted by akilia at 17:37
│学校のこと│Life is good