☆スクラップブッキング教室について☆
Crop Create Clubではスクラップブッキングの体験教室、定期教室、ミニブック講座、手作りクラフト講座、ISA2級講座等を開催中。
詳細はこちらのサイト→ Crop Create Clubをご覧ください。
各教室の内容・料金についてはこちらをご覧ください→教室紹介をご覧ください。 教室予約・ご質問・ご相談はこちらをクリック→メールフォーム
出張講習受付状況カレンダー(赤・不可、黄・午前午後空き、緑・午前空き、水色・午後空き)
空いてる日以外での出張講習等希望の場合もご相談ください。
2019年05月07日
元号跨ぎの出店終了!そして次は・・・
こんにちは。10連休も無事に終わり今日からやっといつもの日常へ戻りました~。と言いつつ、個人的には前半は夫実家へ帰省して、中盤はイベント出店、後半は自宅でのんびりという過ごし方でした。・・・あまりいつもと変わらないといえば変わらない(笑)
元号跨いでのイベント出店も無事に終了。ドルフィンポートで開催されたme!go!me!go!は初の二日間連日出店!

久しぶりにスクラップブッキングのワークショップも開催。パイナップルアルバムと母の日カード。そして二日目はキャンディバッグのワークショップも開催。
それぞれ楽しんでいただけて嬉しかったです♪ワークショップの様子を全て撮影するつもりがやっぱり途中忘れてしまい全て収めることができず残念

そして販売ではキッズヘアアクセサリーも久しぶりに持っていきましたがこちらもクリップタイプやダブルリボンのヘアゴムが人気でした~。赤ちゃん向けのベビークリップは数個になっちゃった

スクラップブッキングではペーパーフレームが人気。こちらも残りわずか。作っても間に合わない感じ

5月はイベント出店はこれで終了。次は6月に鹿児島アリーナで開催される「ハンドメイド&雑貨フェア」に出展します!スクラップブッキングでの出展となりますがワークショップもがっつり準備します~♪

暮らしのなかに写真を・・・というテーマを持って準備をしています

先日久しぶりのワークショップで色々と考える機会があって次のイベントでは「スクラップブッキング」を知って感じてもらえるように12インチレイアウトのワークショップも開催することに決めました!
基本的に12インチレイアウトのワークショップってなかなか難しいのが現状ですが、スクラップブッキング=12インチレイアウトなので今まで作ってみたかったけどチャレンジできなかった方に是非作っていただきたいと思い当初考えていた内容を変更する予定です。
両日共通のワークショップを3個準備することにしました~。現時点では



の3点です。スクラップブッキングもペーパークラフトも楽しめる内容で準備予定です♪シェイカーフレームは先日のイベントでも開催しましたが次回のイベントでは内容をバージョンアップします!
販売については目玉は人気講師のキットを販売

完成品の販売がメインですがキットも準備予定です。私もイベントに合わせて教室以外の12インチレイアウトキットを準備予定。・・・予定は未定(笑)いや、間に合うように頑張る!!
現在、在庫なしのA4フレームの完成品も準備します

完成品販売では初となるエクスプローディングボックスアルバム・・・ってわかりにくいですよね


初心者の方も経験者の方もブースに来て楽しんでいただけるように準備します!鹿児島では初の本格的な大型イベントとなります。「スクラップブッキング」を知っていただけるように頑張ります♪
当日は当校所属のISA2級講師がアシスタントとして2名が参加します

あ、当日はもしかしたらもうひとりお手伝いが入るかもしれません。・・・それは誰でしょうね(笑)
まだまだ時間がある~と言いつつ、きっとすぐに当日になってしますのでコツコツ準備頑張ります

●スクラップブッキング教室・イベントについてはこちらの記事をご覧ください→☆☆☆
●当教室サイト→ Crop Create Clubをご覧ください。
お時間あったらクリックお願いします♪

にほんブログ村
●当教室サイト→ Crop Create Clubをご覧ください。
お時間あったらクリックお願いします♪

にほんブログ村
ポケットアルバムとお手製ミニブック作り
ありがとうございました~♪
11/23「おうちdeまるしぇ」11/24「にじいろマーケット霧島」出店です!
イベント準備に追われて
11/23・24 シャカチャーワークショップサンプル~♪
11/23 おうちdeまるしぇ ワークショップについて
ありがとうございました~♪
11/23「おうちdeまるしぇ」11/24「にじいろマーケット霧島」出店です!
イベント準備に追われて
11/23・24 シャカチャーワークショップサンプル~♪
11/23 おうちdeまるしぇ ワークショップについて