QRコード
QRCODE
プロフィール
akilia
akilia
F1大好きな夫、明るくて元気な娘・アールと多趣味なakiliaの3人家族です。

2008年8月に久米英美子さん(エミーさん)の認定講師(第3期生)となりました。海外スクラップブッキングメーカーのデザインチームに所属後(2010年度Pebbles Inc.、Imaginisce、Urban Swank、Bella BLVD)、2010年6月から2年間、メモリーパレットカンパニーのアソシエイトデザイナー就任し、メモリープレイスやスクラップブッキング専門誌「ラブマイメモリーズ」に作品を提供しています。写真療法家協会 ファシリテーター講座を受講。2009年に鹿児島へ移住後スクラップブッキング教室を開催。2011年夏より鹿児島スクラップブッキングサークルを立ち上げ、地域福祉館や子育てサークルにてスクラップブッキングのワークショップやイベントを開催。2014年1月に国際スクラップブッキング協会認定 ISA1級エグゼクティブインストラクター取得。 2016年までDECORU(福岡市内) デザインチームの一員として活動。

自宅にてスクラップブッキングのホームクラス(定期教室)を開催中。12インチ、ミニブックなど楽しく開催しております。単発でキット販売もあります。

出張講習も承ります。代表者の名前、希望作品スタイル(12インチレイアウト、ミニブック、ホームデコなど)、価格(材料費など)などご相談の上akilia27@goo.jpまでご連絡ください。

幼稚園、学校(特別支援校含む)その他母親学級、PTAサークルなどへも出張講習を行いますのでお気軽にご連絡、ご相談ください。


講師:黒木亜希子(akilia)
Crop Create Club主宰
国際スクラップブッキング協会 ISA認定校
ISA1級エグゼクティブインストラクター
九州エリアリーダー

にほんブログ村 ハンドメイドブログ スクラップブッキングへ
にほんブログ村
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 17人
☆スクラップブッキング教室について☆
 Crop Create Clubではスクラップブッキングの体験教室、定期教室、ミニブック講座、手作りクラフト講座、ISA2級講座等を開催中。

詳細はこちらのサイト→ Crop Create Clubをご覧ください。
各教室の内容・料金についてはこちらをご覧ください→教室紹介をご覧ください。 教室予約・ご質問・ご相談はこちらをクリック→メールフォーム

出張講習受付状況カレンダー(赤・不可、黄・午前午後空き、緑・午前空き、水色・午後空き)
空いてる日以外での出張講習等希望の場合もご相談ください。

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2015年04月02日

パッケージキットA&C完売御礼♪&4月の定期教室予約受付中

こんにちは。先に世界自閉症啓発デーの記事をアップしています。今年はブルーライトは見に行けないな~。まぁ、仕方がない。

さて、先月から販売していたパッケージキットについてです。定期教室キット分であるパッケージキットA並びにCは完売となりました♪ありがとうございましたにっこり


4月の定期教室の内容は↓こちらをご覧ください。

{日時・場所・募集人数・料金}
  ・吉野教室 (お子様連れ可)/2650円(1キット:材料費、講習費込)
  {AMクラス}4/22(水) 10:15-12:15 
  {AMクラス}4/23(木) 10:15-12:15 (残り1席)
  {AMクラス}4/27(月) 10:15-12:15
  {AMクラス}4/30(木) 10:15-12:15 {PMクラス}13:30-15:00

{持ち物}筆記具、接着剤(スティック糊またはテープ糊、ボンドタイプの糊)、はさみ、写真(5枚定度)、カッター&カッターマット、ペーパートリマー(お持ちの方のみ)、メモラビリア(撮影先で得たチケットや思い出の品がある場合はお持ちください)

{内容}講師オリジナルのテンプレートを使用してパズルのようにペーパーや写真、飾りを組み合わせて12インチレイアウトを作ります。撮影先で得た思い出の品(チケット、カードなど)がある場合はお持ちください。

{予約方法}
 ・一般予約:4/1より受付開始します。このブログのオーナーへメッセージからかakilia27@goo.jpへ件名「4月定期教室希望」とし、お名前、参加人数(お子様連れの方)、スクラップブッキング経験の有無を明記の上ご連絡ください。

単発での一般参加者向けの予約が昨日からスタートしております。ご連絡いただきました皆様ありがとうございます♪残り5セットです。23日以外は席に余裕がございますのでお早めにご連絡くださいね。

それと、パッケージキットAの完売によって5月の定期教室の一般予約はございませんのでご了承ください。4月のキットが余った場合は5月の定期教室時に希望あれば開催可能と致します。もちろん、1、2、3月分のキットでも対応可能ですのでご相談くださいね。

5月のパッケージキット購入者向けの先行予約もスタートしておりますのでお早めにご予約取りたい方はご連絡くださいね。ショップでの受付もスタートしております。

パッケージキットは限定数になってしまいましたがまさかの完売でびっくりー!7月~9月分のパッケージキットの販売は6月中を予定しております。確実にキットや席を確保されたい方は是非パッケージキットをご購入くださいねにっこり

4月 スクラップブッキング教室・イベントについてはこちらの記事をご覧ください
http://akiliaisland.chesuto.jp/e1256716.html



当教室サイト→ Crop Create Clubをご覧ください。


教室予約・キット販売はこちらサイト→Crop Create Club shopをご覧ください。



お時間あったらクリックお願いします♪
にほんブログ村 ハンドメイドブログ スクラップブッキングへ
にほんブログ村  

2015年04月02日

世界自閉症啓発デー”World Autism Awareness Day” 2015

こんにちは!4/2は世界自閉症啓発デー。平成19年冬に国連総会において制定されました。

世界自閉症啓発デー 日本実行委員会公式サイトはこちら→http://www.worldautismawarenessday.jp/htdocs/index.php?action=pages_view_main&page_id=13

最近は啓発デーに合わせてブルーライト点灯なども盛んに行われています。鹿児島でもブルーライトの点灯がありますよ。

全国各地のブルーライト点灯はこちらのpdfをご覧ください→http://www.worldautismawarenessday.jp/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=1681

3歳2ヶ月で「中度の知的障害を伴う自閉症」と診断されてから9年が経ちました。現在では重度の知的障害に変更になっておりますが汗自閉症の子供のIQの検査はひじょーに難しいのです。

わかってるけど、できない。できるけど、わかってない。どっちやねん!的な感じですが(笑)IQ検査は標準値に合わせた検査なのでもちろんそれに対応できるはずもないしずく言われたことをやれば問題ないけど、やらない・できない。

コミュニケーション能力についてはこの辺りで既にアウトなんですよねー。やればできる、でも、検査員の指示は聞かない・・・というのはアウトです。たまーに、「うちの子はできるの!」って言う方もいらっしゃるのですが・・・いやいや、指示が通らない時点でアウトだから困ったな健常児は指示が通るから検査が進むんだし。指示が通らない時点でアウトでしょーと。

それでもね、更に「私(母親とか家族)が指示すればできる!」っておっしゃる方もいらっしゃる。・・・そうね、それなら出来る子もいるかもね?場所が自宅だったら出来るかもね?でもねー、それもアウトだからーアウチ

他人の指示が通らない、場所へのこだわりでできない・・・健常児なら関係なく指示も通るし、場所が変わろうができることはできるんだよ。というのがこの検査の特徴だと私は勝手に理解しています(爆)

それが全てじゃないけどね、私の勝手な判断だから正しくはないんだけど。アールもね、できるんです。でも、検査自体が好きじゃない。しかも小さい時から散々やってる検査だから何が出てくるかわかってるという。だから自分の好きな検査=おもちゃを先に出して欲しい!そんなのできるし、興味ないから奥のやつだしてー!というのがアールの言い分。

・・・ということで、アールは最初の「指差し」がほぼ拒否なので検査進まず・・・リタイヤ、検査不可、IQだせませんのでDQ(発達指数)の検査でとか多いタイプですげんなり

検査される方の中にはアールができることがわかってるから無理やり色々とやらせるんです。が、最初がアウトだから数値が出せないという(笑)大体は「あーもったいない・・・」と。うーん、個人的には別にIQでなくても低くても別に問題ないし。だって、仕方がないじゃーん(爆)

アールはIQが低いのでそのままの数値(療育手帳はA2ですが、通常の数値判断だとA1レベルです、最重度ね)を念頭において関わりを持つ先生や療育スタッフは結構びっくりされることが多いです。案外、できることも多いのでしずく

それでも、自立できるかというとそうでもない。相変わらずトイレやお風呂はついてないといけないし。食事もはしは使えない。決して不器用という訳でもないんだけど年齢に比べるとできないことが多いです。でも、平仮名やカタカナ、アルファベットは読めるし書ける、カレンダーと曜日は頭に入っているからわかってるし。「いちにち」を「ついたち」と呼ぶのは忘れちゃうようですが(笑)

でも12歳でのIQ数値からいくと精神年齢は「2歳8ヶ月」・・・幼児だぜガーンまぁ、行動はかなり面白い。うん、幼児だね、って感じ。12歳だけど中身2歳だから結構、可愛いです(←親バカ)。

自立できる年齢は10歳らしい。・・・アールは多分厳しい、というか無理だと諦めています。夢を見てもしょうがない。諦めてるからと言って何もしない訳じゃないですよ?

現状を把握して今後の生活=未来について考えていくことは障害児を持つ親だけじゃなくて健常児を持つ親も同じこと。ただ、何が違うのか、それは社会的少数者=マイノリティだということ。だから福祉の恩恵も受けてるし助けてもらってる。そのことは忘れないで生活することも大事だよね、と思ってます。

さて、最近のアール。気圧の変化のせいか若干不安定気味で今朝も泣いて目が覚めてましたがうるうる自分専用のテレビにパソコンとかなり快適な状態になり落ち着いて過ごしていますにっこり

今年度から中学生。思春期に入るとこれまた不安定になったりするだろうし、学校生活の変化もあって1学期が恐ろしい・・・ひょえー6年生の1学期はほとんど給食食べなかったんだよね。また1学期給食食べなかったらどうしようか・・・どうしようもないけど。給食費がもったいないブー

作業学習も始まるし、こっちは楽しそうだからアールに向いてそうな気がする。国語は苦手だけど数学(・・・内容は算数レベルですが)は嫌いじゃないらしい。ここは私に似たのね。数学できなくても生きていけるから国語を好きになって欲しいんだけど・・・困ったな

今年はアールにとっては変化の年。中学生になって変わる学校生活にどれだけ順応できるかは彼女次第。ま、親は見守るぐらいしかできないけどね~。一緒にがんばっていくしかないね!

自閉症・発達障害の子供や大人はコミュニケーション能力が低いです。わかっているようでわかってないこともしばしば。トラブルになることも多いけど、決して悪気があるわけでもなく。・・・まぁ、難しいですが・・・悪気はないの、素直なだけ。素直過ぎて空気も読めないから相手を傷つけてしまうこともあるしね。

アールは会話がほとんど成立しないので会話で相手を傷つけることはほぼないと思っていますが、行動がね・・・。わがままと映るかも。ま、それはそれで仕方がない。そういう行動を取らさないように(人の多いところにはでかけないとか)親は苦労しているんだよ、ということだけでも知ってもらえるとありがたいっす!!

4月 スクラップブッキング教室・イベントについてはこちらの記事をご覧ください
http://akiliaisland.chesuto.jp/e1256716.html



当教室サイト→ Crop Create Clubをご覧ください。


教室予約・キット販売はこちらサイト→Crop Create Club shopをご覧ください。



お時間あったらクリックお願いします♪
にほんブログ村 ハンドメイドブログ スクラップブッキングへ
にほんブログ村  

Posted by akilia at 11:04娘のことLife is good