QRコード
QRCODE
プロフィール
akilia
akilia
F1大好きな夫、明るくて元気な娘・アールと多趣味なakiliaの3人家族です。

2008年8月に久米英美子さん(エミーさん)の認定講師(第3期生)となりました。海外スクラップブッキングメーカーのデザインチームに所属後(2010年度Pebbles Inc.、Imaginisce、Urban Swank、Bella BLVD)、2010年6月から2年間、メモリーパレットカンパニーのアソシエイトデザイナー就任し、メモリープレイスやスクラップブッキング専門誌「ラブマイメモリーズ」に作品を提供しています。写真療法家協会 ファシリテーター講座を受講。2009年に鹿児島へ移住後スクラップブッキング教室を開催。2011年夏より鹿児島スクラップブッキングサークルを立ち上げ、地域福祉館や子育てサークルにてスクラップブッキングのワークショップやイベントを開催。2014年1月に国際スクラップブッキング協会認定 ISA1級エグゼクティブインストラクター取得。 2016年までDECORU(福岡市内) デザインチームの一員として活動。

自宅にてスクラップブッキングのホームクラス(定期教室)を開催中。12インチ、ミニブックなど楽しく開催しております。単発でキット販売もあります。

出張講習も承ります。代表者の名前、希望作品スタイル(12インチレイアウト、ミニブック、ホームデコなど)、価格(材料費など)などご相談の上akilia27@goo.jpまでご連絡ください。

幼稚園、学校(特別支援校含む)その他母親学級、PTAサークルなどへも出張講習を行いますのでお気軽にご連絡、ご相談ください。


講師:黒木亜希子(akilia)
Crop Create Club主宰
国際スクラップブッキング協会 ISA認定校
ISA1級エグゼクティブインストラクター
九州エリアリーダー

にほんブログ村 ハンドメイドブログ スクラップブッキングへ
にほんブログ村
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 17人
☆スクラップブッキング教室について☆
 Crop Create Clubではスクラップブッキングの体験教室、定期教室、ミニブック講座、手作りクラフト講座、ISA2級講座等を開催中。

詳細はこちらのサイト→ Crop Create Clubをご覧ください。
各教室の内容・料金についてはこちらをご覧ください→教室紹介をご覧ください。 教室予約・ご質問・ご相談はこちらをクリック→メールフォーム

出張講習受付状況カレンダー(赤・不可、黄・午前午後空き、緑・午前空き、水色・午後空き)
空いてる日以外での出張講習等希望の場合もご相談ください。

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2016年12月12日

12/15(木)ラブメモリリースパーティー開催しますよー!

・キット販売中 12/19まで 詳細はこちら→

・12/15(木)X'masラブメモリリースパーティー開催決定! 詳細はこちら→

今週の木曜はラブメモリリースパーティーを開催します♪


残り2セットです!一緒にクリスマス★プレゼントボックス作りましょう~にっこり当日は私も一緒に制作しますチョキ

{日時}12/15(木)10:30-12:00

{料金}1500円(ラブメモプラス最新号1冊、キット込み)

{内容}誌上レッスンである「紙1枚で作るクリスマス★プレゼントボックス」を参加者全員で作ります♪会場は吉野教室を予定しております。

{持ち物}筆記具、接着剤(スティック糊またはテープ糊、ボンド系など)、はさみ、ペーパートリマー(お持ちの方のみ)

{予約方法}
 下記の予約フォームまたはメッセージ等でご連絡ください。

メールフォーム→メールフォーム

Crop Create Club
@xxc1282y

友だち追加
LINEでもご予約可能♪

1時間半という短い時間ですが一緒に作って楽しみましょう~♪

12月・1月スクラップブッキング教室・イベントについてはこちらの記事をご覧ください
☆☆☆


当教室サイト→ Crop Create Clubをご覧ください。


お時間あったらクリックお願いします♪
にほんブログ村 ハンドメイドブログ スクラップブッキングへ
にほんブログ村
  

2016年12月12日

冠岳へ行ってきたよ♪

・キット販売中 12/19まで 詳細はこちら→

・12/15(木)X'masラブメモリリースパーティー開催決定! 詳細はこちら→

日曜は久しぶりに家族でお出かけ車ブーアールも久しぶりのドライブに嬉しそうでした~♪

お出かけ先は「冠岳」。実家が川内の私、冠岳へは行ったことがなく汗実は初めて出かけました。


丁度紅葉が綺麗で~。秋の写真撮影は久しぶりだったかもにっこり


アールは落ち葉を拾っては川に投げる・・・という行為を繰り返す(笑)


中国風庭園の「冠嶽園」。本当にここは日本か?という景色で撮影するのが面白かったー!天気も良かったし。天気良すぎて実は偏頭痛が出てたんだけど(笑)






冠岳花川砂防公園がどこなのかよくわからなかったんだけど(笑)おそらくこの川の流れに沿って登った場所が全てなのかな?途中まで登って、アールに「上へ行く?下に降りる?」って聞いたら・・・


下へ降りる!と一言ですぐに戻ったという(笑)登るの嫌いだよね・・・。


午前中に出たからか人も少なくて冠嶽園はうちの家族で占領して回ってました(笑)お昼前から人も多くなってきてたかな~。

お昼はまぐろラーメンを食べて、そして帰宅。お昼過ぎには自宅に着いてお出かけは終了でした~。4時間も出かけてないけどそれでもアールは満足だったようで良かった、良かった。

やっぱりたまには出かけないといけないね~。葉が落ちる前に行くのがオススメです。まだ一部紅葉中のかえでもあったのでもうちょっとは楽しめるかな?

昨日は天気が良くて小春日和な一日でラッキー!山の上だから防寒は忘れずにお出かけください♪

12月・1月スクラップブッキング教室・イベントについてはこちらの記事をご覧ください
☆☆☆


当教室サイト→ Crop Create Clubをご覧ください。


お時間あったらクリックお願いします♪
にほんブログ村 ハンドメイドブログ スクラップブッキングへ
にほんブログ村
  

Posted by akilia at 13:00Life is good

2016年12月12日

2017年第1期定期教室キット&デザインチェッククラス予約終了のお知らせ♪

・キット販売中 12/19まで 詳細はこちら→

・12/15(木)X'masラブメモリリースパーティー開催決定! 詳細はこちら→

こんにちは。来年の1月から4月分の定期教室キットとデザインチェッククラスの予約は終了させていただきます~。

思いがけずたくさんの方に予約をいただきまして・・・キット数が足りないことに気がつき汗予定していた15日締め切りより早めに終了させていただきます。

既にご予約いただきました皆様、ありがとうございます♪直接参加の方は次回教室参加時にお支払いで大丈夫です。定期教室キット発送希望並びにデザインチェッククラス希望の方はお知らせした締め切り日での御入金をお願いします。既にお支払い・御入金いただきました皆様もありがとうございます!

1月は先日アップしましたこちら↓

12インチにカレンダーを取り入れた内容です♪


おまけで6インチレイアウトも作れますよ~にっこり1月キットについては一般募集があります。

2月と3月はキット確保の関係で一般募集がございませんアウチご予約いただきました方のみ参加となりますのでご了承ください。

ちなみに2月はDoodlebug Designs、3月はメーカー混在の材料、4月はEcho Park Paperの予定です。

2月と3月が一般募集ができず申し訳ありません・・・。何か別のキットで・・・という参加の方法はちょっと厳しいかもしれません。今まで開催したキットを使用して参加でしたら可能とさせていただくかもしれません・・・。毎月参加されたい方は是非、次のクールからは予約をお待ちしております。

本来なら多少はキットを多めに組めるように材料を確保するのですが、ここのところ人数が若干落ちていたのでキットを少なめに確保していたら足りなくなってしまいましたーひょえーうーん、もう9年目になろうとするのに未だに数が読めない・・・しずく

年内最後の定期教室の12月キットはまだ在庫がございます♪


12月は12インチレイアウトにスライドカードを取り入れた内容です。


スライドカードの作り方がメインになりそうな講習です(笑)工作が好きな方も喜んでいただける内容になっています。12月の教室案内はこちらの記事をご覧ください→

キット販売も継続中です~。2キット以上購入の方は発送料(定形外郵便)が無料です。直接受渡し可能な方は定期教室で使用可能な割引券をプレゼントします♪是非キット販売もお待ちしておりまーす!こちら→

12月・1月スクラップブッキング教室・イベントについてはこちらの記事をご覧ください
☆☆☆


当教室サイト→ Crop Create Clubをご覧ください。


お時間あったらクリックお願いします♪
にほんブログ村 ハンドメイドブログ スクラップブッキングへ
にほんブログ村